赤ちゃんや子どもの早寝早起きのコツは?子どもを19時に寝かせるタイムスケジュール

子育て
スポンサーリンク

我が家の子供たちはとっても早起き!冬は6時、夏は5時に起きます。なんと健康的なんでしょうか!

5時は早すぎる⁉確かに最初はそう思うかも。しかし、その分子どもたちは早く寝ますよ。なんと19時就寝。だから、子どもたちが寝た後はゆっくりと自分の時間が取れるのです!

そこで今日は早寝早起きのコツと、我が家のタイムスケジュールを公開ます。

ちなみに私は専業主婦。フルタイムでお仕事をされているママは実行することが難しいかも。なぜならば、早寝早起きのコツの結論は家族全員が早寝早起きすることだから。

しかし、保育園の子どもたちはお昼寝でしっかり睡眠をとっているから、1日のトータルの睡眠時間は十分足りています。

スポンサーリンク

子どもに必要な睡眠時間は?

一般的に子どもに必要な睡眠時間は以下のとおりです。

子どもに必要な睡眠時間
  • 乳児期…12~15時間
  • 幼児期…10~14時間
  • 学童期…9~11時間

しかし、必要な睡眠時間は子どもによってまちまち。短い睡眠で十分な子、長時間の睡眠が必要な子様々です。

私は日中の子供の様子で睡眠不足かどうかを判断しています。すぐに癇癪を起して不機嫌だったり、ちょっとしたことで泣き出したりするときは睡眠不足を疑って、その日はゆったり過ごすことを意識して、早めに消灯しています。

子どもの様子を見ながら判断していきましょう。

子どもが早寝するとメリットがいっぱい!

幼稚園や小学校が始まっても遅刻しない

我が家の子供たちは5時起きですから、7時にはご飯を食べ終わって幼稚園の準備を始めています。遅刻知らず。7時なんてまだ寝ているお友達も多いのですが、身支度が終わったらお絵かきや積み木、ブロックなどで遊んだりしております。

小学生になったら、この時間を子どもたちの学習の時間に充てたいと考えています。

朝ご飯をしっかり食べることができる

5時に起きていますから、6時すぎの朝食の時間はお腹ペコペコ。子どもたちは朝から、ご飯をおかわりしています。たまに寝坊すると、眠たいまま食事をしないといけなくなるため食事が喉をとおらないことも。

早起きするとしっかりご飯が食べられます。二人ともよく寝て、よく食べているせいか高身長で成長曲線の上の位置をキープしています。

夜早く寝るから、親の時間が持てる

早寝早起きだと、親の自由時間を作ることができます。私は、子どもたちが寝た後、夜な夜な趣味のブログを書いたり、仕事から帰ってきた夫とお酒を飲んだりしております。

この時間があるから毎日頑張れる!と言っても過言ではありません。

早寝早起きのコツは1日のスケジュールが肝!子どもを19時に寝かせる方法

我が家には現在、年中の5歳長女と1歳半の次女がおります。早寝のコツは二人同時に寝かせること。以前は先に次女を寝かせていたのですが、最近では長女がまだ起きているのに自分だけ寝たくないとの猛抗議で一緒に寝かせるようにしました。早寝のカギは次女が握ります。

未就園児の昼寝は遅くても15時には切り上げよう

お昼寝の必要な未就園児は、午前中公園や散歩に出かけ体力を消耗させましょう。 真夏や真冬は辛いですが 夜早く寝かせるために、ここは頑張りどころです。

私はいつも幼稚園に長女を送り出した後、 可能な限り9時から11時くらいまで公園や散歩をしています。そして11時半に昼食、12時半には昼寝をさせています。起きる時間は、幼稚園のお迎えに合わせて14時半。そこから、次女は長女と一緒に公園で遊びます。母はもう、毎日クタクタでございます。

しかし、しっかり遊ばせておかないとなかなか寝ない。次女が眠くならないと、長女にちょっかいをかけて長女も寝られないから大変。

お風呂の時間

我が家のお風呂は夕食前。公園で泥だらけで遊んだり、絵の具やクレヨン、ペンで体や洋服は汚れまくっております。しかし、公園や幼稚園で疲れた子どもたちは、夕食時に食べながら寝てしまいがち。先にお風呂に入ることで、食事中に寝てしまっても布団が泥や砂で汚れません。

外食や自宅で焼肉、餃子などをしたときは食事の後にお風呂に入れています。 さすがに、肉を焼く臭いが髪の毛やパジャマに付きますからね。

焼肉は焼肉屋さんで食べたいけれど、子どもたちがいるとゆっくり食べられなくて(涙)。そんなあなたに朗報、自宅の焼肉が10倍おいしくなる方法があるんです。詳細はこちら↓。

食事の後のお風呂の温度はいつもよりぬるめで設定。 それでも、19時就寝が難しく20時ごろ就寝になってしまいます。

夕飯は30分以内で作ろう

19時に就寝するためには、夕飯は17時から17時半くらいには食べさせたいところ。そのためには、夕飯を30分で作る必要があります。

あらかじめ献立を立てておいて、朝のうちに下ごしらえしておくと夕方が超絶楽です。

しかし、幼い子供がいると大人も子供も満足する料理を作るのは大変。とくに離乳食が始まると、朝から晩まで暇があれば料理をしている状態です。

そんなに料理に時間をかけられない、料理が嫌いという方には、ヨシケイやオイシックスのキットがおすすめ。感動するほど、あっという間に夕飯が出来てしまいます。

[PR]食材宅配のヨシケイのプチママなら離乳食の取り分けもできるという優れもの。しかも大人のご飯も20分で2品、家まで届けてくれるから買い物も行かずに作ることができるのです。その上、面倒な夕食の献立も考えなくていいから楽ちん。

5日間のお試しもあるので、公式サイトをチェックしてみてください。 お試しセットなら1食当たり300円。管理栄養士が考えた献立だから、揚げ物ばかりのお惣菜を買ってくるより経済的で健康的ですよ。

\[PR]公式サイトで詳細をチェック/

オイシックスの素晴らしいところは、ミールキットの種類が豊富なところ。キットオイシックスを使えば20分で2品の夕飯を作ることができます。テレビでおなじみの有名シェフのキットもあるから毎週楽しみにしています。そして、オイシックスで扱う食品は安心安全でおいしいものばかりなのも魅力。有機野菜だけではなく、添加物・合成保存料・合成着色料の使用も制限してあるから、子どもたちに安心して食べさせられます。 もちろん、離乳食や幼児食の取り扱いもありますよ。

20分で出来上がるオイシックスのビビンバ

おためしセットが1980円だから、まだの方は公式サイトでチェックしてみてください。厳選された一流農家の有機野菜やキットオイシックスのビビンバが1,980円で試せるチャンスです

\[PR]公式サイトでおためしセットの内容をチェック/
食材宅配

寝る前はテレビを消そう

我が家では18時にはテレビやスマホを禁止しています。遅くまでテレビやスマホ見ていた日は就寝時間が遅くなってしまします。やはり、テレビやスマホの刺激は強いようです。

テレビを消した後は、絵本やお絵かき、寝る前に歯磨きをして就寝準備をしています。寝室に入って消灯をしたら、今日の出来事や明日の予定を子どもたちと話します。

ここで大事なことは、寝床で活発に遊ばせないこと。でんぐり返りや枕投げで盛り上がると早く寝ません。あくまで寝室は寝る部屋として、遊びと切り離しておくのがベスト。

パパが早く帰ってくる日は、早く寝かせることをあきらめる

我が家の夫は、基本的に子どもたちが寝てから帰宅します。もしも、早く帰ってくる日は連絡をもらうようにしています。そうしないと、こちらにも心の準備がありますからね。

夫が早く帰ってくる日は、子どもたちが興奮して眠りません。いつも通りに寝かそうとしても時間の無駄。せっかくだから、パパと過ごす時間を楽しませています。ただし、興奮する遊びは厳禁。主に絵本の読み聞かせをしてもらっています。

それでも、夫が早く帰ってきた日は20時消灯の20時半就寝。遅いときは21時過ぎることも。我が子たちは、何時に寝ようが5時に起きるので睡眠不足で翌朝不機嫌。早く帰ってくる日が続くと、遅く帰ってくるようにお願いする日もまれにあります(汗)。

実際の我が家の1日スケジュール 1歳半と5歳

我が家の1日のスケジュール
  • 5時
    起床

    だいたい10分くらいは、布団の中で今朝見た夢の話について話をします。その間に、私の目を覚まします。

  • 5時半
    朝食・弁当準備

    私が朝食や弁当を作っている間、子どもたちはおもちゃで遊んでいます。すぐに姉妹でケンカが始まり、子どもたちの泣き声で夫が起きてきます。

  • 6時15分
    家族で朝食

    1日に1度くらいは家族でそろって食事をしたいもの。我が家では夫の帰りが遅いので、家族がそろうのは朝食のみ。家族で会話しながら朝食をとっています。

  • 6時45分
    夫出勤みんなで見送り

    早朝から出勤する夫を、家族で見送ります。子どもたちに見送られて、夫も嬉しそう。

  • 7時
    片づけ、夕食準備

    朝食の片づけと、夕食の準備に取り掛かります。副菜はこの時間に完成させます。主菜と汁物は材料をカットしています。自作のミールキットを作る感じで、夕食づくりが楽になります。

    長女はこの時間に着替えなどの身支度を整えます。

  • 8時
    洗濯物干し、掃除機

    洗濯ものをほしたり、掃除機をかけます。掃除機は毎日かけないと、床が砂だらけだから困りますね。

  • 8時半
    長女幼稚園、次女散歩

    長女を幼稚園に送り届けたら、次女と散歩しながら近くの公園に向かいます。

  • 11時
    昼食、昼寝

    朝食が早いので、早め昼食です。ご飯を食べたら12時くらいにはお昼寝。お昼寝の間に、部屋の片づけや洗濯物を取り込んでいます。

  • 14時半
    幼稚園お迎え、公園

    まだ寝ている次女を担いで、幼稚園にお迎えに行きます。お外が大好きな次女は、起きたら外に出ているから寝起きでもご機嫌です。

    帰り道にある公園で長女と次女を遊ばせます。雨の日は、自宅で長風呂させて体力を消耗させています。

  • 16時半
    お風呂

    泥だらけの体を、お風呂で清めます。ここでお風呂に入れておかないと、夕飯を作っている隙に姉妹結託して寝床で遊ぶから、寝床が砂だらけの惨劇に。

  • 17時
    夕食、テレビ

    夕飯ができるまでの間と、ご飯を食べ終わった後はお楽しみのテレビの時間。

  • 18時
    ピアノ練習、絵本読み聞かせ

    テレビの時間が終わったら、ピアノや絵本の読み聞かせをしています。

  • 19時
    消灯、就寝

    電気を消したら、今日の幼稚園の出来事を話します。次女がお昼寝で寝すぎたり、寝る時間が遅いとなかなか寝なくて大変。すぐに長女にちょっかいをだして、次女が長女を泣かすから困ったものです。仲がいいんだか悪いんだか…。

    15分で私はひたすら寝たふり。暇なので、脳内で明日の朝食と弁当作りの段取り組んでます。

  • 20時
    片づけ→一人の時間を楽しむ

    1日のご褒美、自由時間を楽しみます。

  • 23時
    就寝

    もっと自由時間を楽しみたいけれど、明日も早いので就寝です。

早寝早起きのコツまとめ

早寝早起きのコツはいたってシンプル。家族で早起きしてしまえば、子どもたちも自然と早寝早起きになります。

最初は早起きが辛いですが、幼稚園や小学校に上がる頃に生活のリズムを整える必要がありませんから、後々楽になります。

そして、何より子どもたちが寝た後に自分の時間が持てる!なんと素晴らしことか!!

タイトルとURLをコピーしました